2016年1月22日金曜日

臨床栄養学実習Ⅱ



◆ 臨床栄養学実習Ⅱ

食物栄養学科2年生を対象とした「臨床栄養学実習Ⅱ」についてお届けいたします。

この実習は、栄養士として傷病者に応じて作成した料理の見た目や味などをイメージできるとともに、調理に際してどのような配慮が必要となるかを学習します。

傷病者へのエネルギーコントロール食、タンパク質コントロール食、脂質コントロール食、易消化食などの食事のみならず、乳児期・幼児期・思春期などのライフステージ別の食事にもその範囲を広げ、調理・試食します。
また、調理上の留意点や工夫を踏まえ、前期の「臨床栄養学実習Ⅰ」で学んだ献立作成の方法等を復習しながら、試食を通して治療食へのより深い興味を実感してもらい、食事療法の実際を学びます。


これまでの実習では、傷病者の食事摂取基準を理解し、それに即した献立を立てられるように、糖尿病食品交換表や腎臓病食品交換表の使い方や、ライフステージや病態に応じた食形態や使用可能食品、禁忌食品等を理解しました。

乳児期の調乳・離乳食、幼児期や思春期の栄養、脂質異常症や脂質制限のための脂質コントロール食、咀嚼・嚥下障害のためのソフト食、栄養アセスメントの実際、慢性腎臓病のためのたんぱく質コントロール食、消化器術後のための易消化食について、ライフステージや病態に応じた食事を調理し、試食を通して、味や量などを体感しました。


今回の実習では、糖尿病の方に向けた、エネルギーコントロール食バイキングを実施しました。
通常の実習ではどのグループも同じ献立を作りますが、今回はグループごとに学生が考えた、異なる主食・主菜・副菜・デザートメニューを1品ずつ計4種類作り、バイキング形式で好きなものを選んで試食しました。

こんなに品数の多い調理実習は滅多にないので、試食室にずらりと並べられた光景は本当にホテルのバイキングのよう!
どの小皿を選んでも、エネルギーは80kcal(副菜のみ40kcal)と、糖尿病患者さん向けに考えられたメニューとなっています。

エネルギーコントロール食と聞くと、ボリュームの少ない質素なものになると思いきや、見た目にも美しく、選ぶ楽しさや満足感を得られる食事ができたのではないでしょうか。






栄養指導論実習Ⅱ



◆ 栄養指導論実習Ⅱ

食物栄養学科2年生を対象にした「栄養指導論実習Ⅱ」についてお届けいたします。

この実習は、栄養士の大切な仕事のひとつである栄養指導に必要な技術と実践力を、演習により身につけることを目的に開講されています。

栄養指導論や他の関連講義で学んだ知識を基にして、計画・実施・評価の部分を中心に演習します。
対象者や指導目標に合わせた効果的な媒体・教材を用いた栄養指導をプランニングし、多様な方法により集団に対する模擬指導(ロールプレイ)を実演します。

これまでの実習では、外部講師による集団指導の実演見学、スピーチによるプレゼンテーション、食育教材ポスター作成、対象・目的に応じた指導用リーフレット作成、そして集団に対する模擬指導の指導計画立案、教材・台本作成という流れで行われてきました。

授業最終回に行われた栄養指導のロールプレイは、各グループで対象となる年齢や指導目標が異なります。
多様な教育方法により集団に対する模擬指導を実演するために栄養指導をプランニングし、その後は画用紙にイラストを描いたり、紙人形を作ったりと準備に大忙し!


グループごとに栄養指導する対象者も指導目標もさまざまです。
・幼稚園児    「好き嫌いをなくそう」
・小学校3・4年生「薄い野菜と濃い野菜の違いについて」
・中学生の男女  「鉄の必要性について」
・妊婦さん    「元気に赤ちゃんを産むために」
・中学生の保護者 「基礎食品群について」
・65歳以上の方 「バランスの良い食事について」


年齢と指導目標に合わせた教材と台本を作成し、模擬指導に臨みました。
大きな文字でわかりやすく書かれた教材を黒板に貼りながらクイズ形式で出題したり、小さな子どもへ向けた食育では前に出てきて参加型にしたりと、聞く人を飽きさせず興味を惹きつける工夫が随所に見られました。

グループで話し合い、指導案を何度も練り直してできた模擬指導。
栄養指導に必要な技術を学ぶと同時に、大勢の人の前で話す実践力が身に付きました。


2016年1月19日火曜日

ブライダルプロデュース実習 「模擬人前挙式」



◆ ブライダルプロデュース実習 「模擬人前挙式

キャリア創造学科ブライダルデザインコースの2年生を対象とした、「ブライダルプロデュース実習」についてお届けいたします。

この実習では顧客のニーズを汲み取り、一つ一つ形にしていく過程を捉えながら、実際にブライダルプロデュースを体験します。
その中でブライダル基礎知識を基に、創造力と企画力を身に付け、ブライダルの仕事の真髄を感じ取っていきます。
また、実習最終日には模擬人前挙式を実施し、結婚式の企画・実施を実践します。

これまでの実習ではブライダルプロデュースについて、スタッフの役割と連携、見積書の作成、パッケージ商品作成、会場研究、コンセプトメイキング、コーディネートや演出、プログラムの企画立案を行いました。
ブライダルデザインコースでの2年間の集大成である模擬人前挙式を成功させるため、グループごとに打ち合わせやリハーサルを重ねてきました。


そして1月19日にこの実習の最終プレゼンテーションとして、鶴見ノ森迎賓館にて模擬人前挙式を行いました。
司会の言葉選び、会場装飾のフラワー、ゲストが参加するフラワーシャワー、BGMの選曲、ウエディングドレス選びなど、この日のためにさまざまな演出を考え準備をしてきました。
学生たちは新郎新婦、プランナー、アテンド、司会など、それぞれの役割に配置し、模擬挙式プレゼンをやり遂げました。

4月から、実際にプランナーとして働く人もいます。
この体験を活かし、多くの新郎新婦を笑顔にしてあげてください。

学生たちもお気に入りの、素晴らしい会場を貸してくださった鶴見ノ森迎賓館のみなさま、ありがとうございました。



2016年1月14日木曜日

ブライダルプランニング実習「ホテルウェディング会場見学」



◆ ブライダルプランニング実習「ホテルウェディング会場見学」

キャリア創造学科ブライダルデザインコースの1年生を対象とした、「ブライダルプランニング実習」についてお届けいたします。

この実習では、ブライダルコーディネーターとしての接客や実務の基本を理解することをテーマに行われます。
ブライダル業界に必要なヒューマンスキルを身に付けること、ブライダル関連企業を理解すること、ブライダルコーディネーター業務を理解すること、ブライダルプランニングに必要な知識を身に付けることなど、ブライダルコーディネーターに必要な基本を理解し、修得できるよう実習が行われます。

これまでの実習では、ブライダルヒューマンスキルとして、言葉遣いや表情、身だしなみや態度などのブライダル接遇マナーから、新規接客から打ち合わせ、婚礼当日の業務まで、コーディネーター業務を一通り学びました。


1月14日は学外授業として、学生たちが「シェラトン都ホテル大阪」へ見学へ行きました。
ブライダルビジネスにおける会場見学の一環としてホテルウェディングを実際に見ることにより、ゲストハウスやレストランなどとの違いを体感し、ブライダル業界の歴史から現在のトレンドを学ぶことが目的です。

また、現役スタッフの講話から業界が求める人材像を明確に理解すると共に、今後の就職活動に幅広くつなげられるものを得ることができたのではないでしょうか。



2016年1月13日水曜日

食物栄養学科特別講演会「塩学」入門


◆ 食物栄養学科特別講演会「塩学」入門

1月13日に食物栄養学科の特別講演会が開催されました。
「塩学」入門をテーマに、公益財団法人塩事業センターの村上真太郎氏が、塩の製法、役割、食品加工・調理における役割、塩の選び方などについて講演してくださいました。

途中、粒の大きさの違う塩を食べて味を比べたり、塩のはかり比べを行う実験が行われました。
塩は空気や水と同じように、わたしたちが生きていく上でなくてはならないものです。
身近な存在過ぎて意外と知らない、塩のふしぎを知ることができました。

村上先生ありがとうございました。




2016年1月9日土曜日

高齢者介護施設でのメイク実習


◆ 高齢者介護施設でのメイク実習

1月9日に、「メイク実習Ⅱ」を履修するビューティーデザインコースとブライダルデザインコースの1年生21名が、グループホーム(高齢者介護施設)にて、実習授業で身に付けたメイクの知識と技術を実践しました。

女性であること、メイクする喜び、される喜びを肌で感じてメイクの可能性について考えることを目的としています。
また、始めて出会うご高齢の方に対して失礼のないよう、マナーや声掛けなどに気を付けながらの接客を体験しました。

学生にとって貴重な経験となり、学生たちは「楽しかったし良い経験になった」と感想を言っていました。
メイクされた側の高齢者の方も活き活きと明るい表情で、「とてもきれいになった、お出掛けしなくちゃ」などと冗談を言い合うなど、喜んでいらっしゃっいました。